
システム要件とは?失敗しないシステム発注のために知っておくべき基礎知識
システム要件とは、システム開発における要件定義のフェーズで定義されるもので、特定の業務要件を達成するためにシステムに求める要件のことを指します。
システムが具体的に何を達成すべきで、どのように動作すべきかを明確にする基準となるのがシステム要件です。
定義されたシステム要件は、その後の設計や実装、テストの各フェーズで基準として用いられます。
機能要件と非機能要件の両方が適切に満たされたシステムを利用して、システムの利用者が自身の業務を適切に行うことができてはじめて、利用者のニーズを満たすことができます。
特に非機能要件は見落とされがちですが、ユーザー満足度や運用効率に大きく影響します。
なお、システム要件は、システム開発会社が一方的に決定するものではありません。
これは、システム開発会社と、システムを利用する発注者側が協力して作り上げる共同作業となります。
それぞれの役割には、下記のようなものがあります。
- 発注者側の役割
・システム導入の目的やビジネスゴールを明確にする
・日々の業務に必要な機能や、実現したい業務改善の内容を具体化する
・どのような使い勝手や性能が求められるのかを開発会社に共有する - 開発会社の役割
・発注者の要望を正確に理解し、実現可能なシステム要件に落とし込む
・技術的な視点から、最適な構成・アーキテクチャを提案する
・コスト・スケジュールなどの制約を踏まえて、実現性のある要件を調整する
システム開発を成功させるには、発注者と開発会社の密なコミュニケーションと相互理解が不可欠です。
業務要件からシステム要件へと段階的に落とし込むプロセスを丁寧に行うことで、ユーザーの業務に適した、満足度の高いシステムを構築することができます。
あわせてこの用語と記事をチェック
・要件定義
・業務要件