
Fit&Gap分析とは?パッケージシステム導入の成功に欠かせない分析手法について解説
Fit&Gap(フィット&ギャップ)とは、パッケージを導入する際に、「パッケージの持つ機能」と「システム利用者の業務プロセスや求めるシステムの機能」を比較して突合し、 どれだけ適合(Fit)し、どれだけズレ(Gap)があるかを明らかする分析手法のことです。
パッケージは、既に完成されたシステムとして製品化されており標準機能は搭載されているため、利用者の業務プロセスや求めるシステム機能とは必ずしも一致しません。
そこで、パッケージとの適合度合いとGapのある部分を確認することで、有力な製品を絞り込むことが可能となります。
Fit&Gapの実施方法としては、「①業務プロセスや新システムに求める機能に対するパッケージの対応有無の確認」→「②対応していない事項(Gap)への対応策検討」という流れになります。
「①業務プロセスや既存システムの機能に対するパッケージシステムの対応有無の確認」では、求める機能を列記した文書上での比較、簡単なデモを実施して求めている機能に合致しているかどうかを確認します。
「②対応していない事項(Gap)への対応策検討」での対応策は、下記の通りです。
- パッケージに追加で開発を行う
- 業務自体をパッケージの機能に合わせて変えていく
- 運用で対処する
なお、候補となり得る全てのパッケージに対し、事細かにFit&Gapを実施することは現実的ではありません。
このことから、株式会社グローバル・パートナーズ・テクノロジーでは、3段階に分けてのFit&Gapの実施を推奨しています。
- 簡易Fit&Gap
簡易Fit&Gapは、深堀検討に値するパッケージをピックアップするために実施されます。実施内容としては、RFIなどによる情報収集を行い、30分~1時間程度の簡単なデモを実施する中で、適合度合いを確認する流れとなります。 - 標準Fit&Gap
標準Fit&Gapは、パッケージを提供する候補会社から精緻な見積もりを取得し、契約条件を固めるために実施されます。候補会社に、パッケージと要求の適合度合いを文書上で整理してもらい、2時間程度のデモの中で確認する流れとなります。 - 詳細Fit&Gap
詳細Fit&Gapは、パッケージを提供する会社と契約後、要件定義フェーズにてパッケージでの実現内容を決定するために実施されます。
このように、複数段階に分けてFit&Gapを進めることで、担当者の負担を減らすことにも繋がります。
Fit&Gapについてより詳細に知りたい方は、下記の記事もぜひご覧ください。
パッケージ導入時の要件定義に必要な「Fit&Gap」とは?実施方法やポイントを解説