システム発注に関わる
すべての人の成功を支援するメディア

システム導入・運用 ITガバナンス 業務改善 用語集 運営会社 問い合わせ 記事を探す

運用とは

運用とは、システムの運用とは完成したシステムを実際の業務に使うこと、そして、そのためにシステムの稼働状態を正常に維持することです。
「開発3割、運用7割」と言われるほど、システムの運用には「ヒト」と「カネ」と「時間」がかかりますが、運用しなければシステムからのベネフィットを得ることができません。

 

システム開発のプロジェクトが完了し、いよいよ本稼働という時から運用計画書に基づいた運用は始まります。運用計画については、次のような項目を検討します。

・監視業務:システムの稼働状況を監視する(稼働状況監視、性能監視、セキュリティ監視、データ監視など)

・システム稼働維持業務:システム計画通り稼働させる(バッチ処理の計画/実行、データバックアップ、システム停止/始動、ユーザー管理など)

・システム構成管理業務:システムを構成する要素を管理する(ネットワーク、ハードウェア、OS,ソフトウェア、データベースの型式、バージョン、ライセンスなど)

・ユーザーサポート業務:ユーザーが円滑にシステムを利用できるように支援する(ヘルプデスク、操作教育など)、等

 

システムの運用と混同しやすい用語に「保守」がありますが、「運用=システムに手を入れずに正常状況を維持すること」、「保守=システムに手を入れて異常状況を是正すること」という区別ができます。

また「業務運用」という言葉がありますが、これはシステムの運用を含めて業務をどう進めるかという視点に立ったものです。

 

なお、システムの運用が社内担当者では行えない場合、外部にその業務を委託することになります。その際、運用が適切に行われているかどうかを判断する考え方として「SLA(サービスレベル合意書)」があります。
また、運用を委託された受注者は「運用報告書」を作成し、それを発注者側に提出して定期報告会を開催します。これによって、発注者側はシステムの稼働状況が認識できるだけではなく、システムの改善計画や将来の導入計画、および、それに関する予算立案を進めることができるのです。

 

このように「運用」はシステム導入後の安定稼働に欠かせない業務と言えます。


保守とは

この記事の編集者

武田 祥太郎

武田 祥太郎

IT調達ナビの運営会社である、(株)グローバル・パートナーズ・テクノロジーに新卒入社。 ITコンサルティング業務に従事しつつ、IT調達ナビでシステム発注に役立つ記事を展開するというメディア運営業務にも携わる。

この記事をシェアする