システム発注に関わる
すべての人の成功を支援するメディア

システム導入・運用 ITガバナンス 業務改善 用語集 運営会社 問い合わせ 記事を探す

保守とは

保守とは、稼働開始時に正常だった機能が何らかの原因で働かなくなったり(機能停止)、働いてはいてもパフォーマンスが低下(機能低下)した場合に、その機能を正常な状態に戻すために行う業務のことです。

 

システムの場合は全ての構成要素が保守の対象になります。

例えば、ハードウェアについては部品の故障への対応が保守として考えられ、ソフトウェアでは利用開始当初に気付かなかった不具合を修正する場合も保守の対象になります。データベースについても不要なデータの除去や、データ配置状況の改善のために保守が必要とされます。

保守を行わずに安定したシステムの運用は不可能であり、「保守は避けられないもの」という意識が重要です。

 

保守作業を自社で行うことができない場合、外部企業に保守業務を委託することになります。その際、委託方法としては「定期保守」と「スポット保守」があり、一般的に年次費用または月次費用を支払う「定期保守契約」を締結して発注先に対応を依頼します。
定期保守の場合は異常の際の対応だけではなく、異常の有無やその兆候を定期的にチェックする診断や、その診断をもとにした予防保守が行われることもあります。一方、保守契約を結んでいない場合は、「スポット保守」として異常が発生したタイミングごとに保守作業を依頼することになります。
「スポット保守」の場合、異常の発生が少なければ費用を抑えることができますが、適切なタイミングで保守されず、業務が停止してしまう危険性もあります。

 

契約時に注意しなければいけないのは、開発したシステムが複数の要素で構成され、それぞれの担当の会社が違う場合(いわゆるマルチベンダ)です。この場合は、責任の範囲を明確にして、保守の遂行に支障がないようにしなければなりません。全体を取りまとめる企業に一括して保守を委託する場合もあります。

 

なお、保守を受けた際には「保守報告書」が重要です。この保守報告書には、保守の内容とともに、対応履歴、対応作業時間、将来の異常発生の可能性、改善提案等が記載されます。それにより、発注者側は保守契約の見直し、システムの改善計画の検討が可能になります。


あわせてこの用語と記事をチェック

運用とは

システムはリリース後の継続的な改善や運用保守も大切

この記事の編集者

武田 祥太郎

武田 祥太郎

IT調達ナビの運営会社である、(株)グローバル・パートナーズ・テクノロジーに新卒入社。 ITコンサルティング業務に従事しつつ、IT調達ナビでシステム発注に役立つ記事を展開するというメディア運営業務にも携わる。

この記事をシェアする