
ノーコード開発、ローコード開発とは?特徴や代表的なツールについて解説
ノーコード開発とは、プログラミングを一切行わずにアプリケーションやWebサービスなどを開発する手法です。
ローコード開発とは、ごく少量のプログラミングにより、同様にアプリケーションやWebサービスを開発する手法を指します。
近年、DX推進やIT人材の不足を背景に、非エンジニアでもシステムやアプリケーションを開発できる環境のニーズが高まっています。
このような状況から、プログラミングを行わない、もしくは最小限に留める開発手法に注目が集まっています。
また、ノーコード開発やローコード開発を行うためには、特定のプラットフォームやツールを使用する必要があります。
これらのツールは、プログラミングの知識がなくても開発が可能になるよう設計されており、ノーコード製品やローコード製品と呼ばれています。
ノーコード製品やローコード製品の例は下記の通りです。
- ノーコードツール
Bubble、Glide、Adalo、STUDIOなど - ローコードツール
OutSystems、Microsoft Power Apps、Mendixなど
多くのノーコード、ローコード製品は、事前に用意されたコンポーネント(例えば、アイコンやテキストボックスなど)を組み合わせることで、ユーザーが望むアプリケーションを開発できるようになっています。
実際に開発できるものは、使用する製品によって大きく異なります。
Webアプリケーションやデータベース管理システムなど、開発できるシステムは多岐に渡ります。
ノーコード製品やローコード製品は多種多様に存在し、無償で利用できるものも多いため、実際にいくつかの製品を試してみると、これらの概念に対する理解が深まるかもしれません。
________________________________________
あわせてこの用語と記事をチェック