システム発注に関わる
すべての人の成功を支援するメディア

IT調達
IT戦略・ITガバナンス
用語集
運営会社

機能要件とは?デジタル庁で定められている機能要件の定義について解説

機能要件とは、導入するシステムが最終的に満たすべき機能のことです。

発注者はまず、自身の業務やニーズに基づいて機能要件の元となる要求を整理し、開発者と調整しながら具体的な機能要件を定義していきます。

機能要件の種類について、デジタル庁の「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン」では、以下の5種類を機能要件と定義しています。

・機能:処理内容や入出力情報など、システムが備えるべき機能に関わる要件

・画面:画面のイメージや遷移方法など、システムで表示される画面に関わる要件

・帳票:帳票のイメージや入出力方法など、システムで出力する帳票に関わる要件

・データ:データ項目やデータ標準化など、システムで扱われるデータに関わる要件

・外部インターフェース:他のシステムとのデータ送受信など、システム連携に関わる要件

また、機能要件を具体的に定義することを機能要件定義といいます

機能要件定義とは、発注側の業務ニーズをもとに、どのような機能をシステムに実装するかを明確に文書化する作業です。

この定義作業によって、発注者と開発者の間で期待される機能への認識を一致させ、システム開発の方向性を共有できます。

定義が曖昧なまま開発が進むと、後工程で手戻りやトラブルが発生するリスクが高まるため、機能要件定義は非常に重要です。

なお、機能要件以外の要件として、「非機能要件」と「業務要件」があります。

「非機能要件」は、導入するシステムの性能やセキュリティなど、システム開発で定義するもののうち、機能以外の要件を指します。

「業務要件」は、システムを導入した後の業務実施手順や、システムで対応する業務の範囲などを指します。

 


あわせてこの用語と記事をチェック

非機能要件 とは

システム開発の発注先を選ぶためにやるべきこととは

 

この記事の編集者

武田 祥太郎

武田 祥太郎

大学時代法学部で労働基準法の研究を進める中で日本の労働生産に課題を感じ、ITによる企業体質の健全化を目指して(株)グローバル・パートナーズ・テクノロジーに新卒入社。 民間企業のITガバナンス、マネジメント支援業務に従事し、同社のナレッジ活用知見を活かしてIT調達ナビで記事の展開にも携わる。

この記事をシェアする