
ビジネスアナリシスとは?BABOKの知識エリアと合わせて解説!
ビジネスアナリシス(Business Analysis)とは、ビジネス目標を実現するために、何が課題で、どのような変革が必要かを明確にする活動です。
システム導入や業務改革を成功に導くうえで欠かせないのがビジネスアナリシスです。IT投資の目的が「システム導入」ではなく「ビジネス価値の創出」であることを再確認し、そのために必要な活動を体系的に整理するのがビジネスアナリストの役割です。
ビジネスアナリストは、ビジネス部門・IT部門・外部ベンダーなど、複数のステークホルダーの橋渡し役を担い、要求事項の整理、合意形成、価値検証をリードします。
本記事では、ビジネスアナリシスの知識体系をまとめたBABOK®の知識エリア、さらにビジネスアナリストとプロジェクトマネージャ―の役割の違いや、ビジネスアナリシスを行う上での代表的な分析手法までわかりやすく解説します。
なお、PMIからビジネスアナリシス・ガイドが発行されており、BABOK®と異なる知識体系でビジネスアナリシスの知識がまとめられています。
目次
よくある質問
なぜビジネスアナリシスを行うのですか?
プロジェクトが失敗する多くの原因は、技術的な問題ではなく、プロジェクトの目的の曖昧さや誤解にあります。そこでビジネスアナリシスは以下の目的で実施されます。
- 「やるべきこと」と明確にする:プロジェクトが始まる段階で目的が曖昧であったり、解決するべき課題が不明確なままプロジェクトが進んだりすることを防ぎます
- 関係者間の認識を合わせる:経営層・IT部門・システム利用部門がそれぞれ異なるゴールを持ちやすいため、共通の価値認識を作る役割を担います
- 要求事項の追加やスコープ逸脱を防ぐ:本来必要なことと、あとから追加された要望を区別し、本来のプロジェクト目標を見失うことを防ぎます
ビジネスアナリシスが不十分だと、関係者間での課題の誤認、スコープの肥大化、成果が業務価値につながらないなどの問題が生じる可能性があります。
BABOK®の知識エリアにはどのようなものがありますか?
ビジネスアナリシスの方法論を体系的にまとめたものが、IIBA(国際ビジネスアナリシス協会)が定義する「BABOK®(Business Analysis Body of Knowledge)」です。
BABOKでは、ビジネスアナリシスの活動を、以下の6つの知識エリアの32タスクに分類しています。
知識エリア | タスク |
ビジネスアナリシスの計画とモニタリング |
・ビジネスアナリシスへのアプローチを計画する |
引き出し |
・引き出しを準備する |
要求のマネジメントとコミュニケーション |
・ソリューションスコープと要求をマネジメントする |
エンタープライズアナリシス |
・ビジネスニーズを定義する |
要求アナリシス |
・要求に優先順位を付ける |
ソリューションのアセスメントと妥当性確認 |
・提案ソリューションをアセスメントする |
プロジェクトマネージャーとビジネスアナリストにはどのような違いがありますか?
ITプロジェクトにおいて混同されやすいのが、プロジェクトマネージャーとビジネスアナリストの役割です。
両者の主な違いは以下の通りです。
観点 | プロジェクトマネージャー | ビジネスアナリスト |
目的 | プロジェクトを成功裏に完遂すること | プロジェクト目標を明確にし、最適な解決策を提案すること |
フォーカス | スコープ・品質・コスト・スケジュール等 | 要求事項・課題・合意形成等 |
スキル | スコープ管理・品質管理・コスト管理・進捗管理 | 要求整理・課題分析・ファシリテーション |
成果物 | WBS・進捗報告書 | 戦略立案書・業務フロー |
プロジェクトマネージャーが「どうやって進めるか」を管理するのに対し、ビジネスアナリストは「何を実現するか」を定義します。両者が連携し、プロジェクトを推進することが成功の鍵です。
ただし、日本ではビジネスアナリストとして仕事をしている人が少なく、プロジェクトマネージャーがビジネスアナリストの役割を兼任していることが多いです。
ビジネスアナリシスにはどのような方法がありますか?
ビジネスアナリシスでは、課題抽出・要件定義・合意形成を支援するための多様な手法が用いられます。代表的なものを以下に紹介します。
1.MOST分析:ミッション・目標・戦略・戦術を整理し、組織のミッションと戦術レベルの行動の整合性を確認する際に活用
2.SWOT分析:強み・弱み・機会・脅威を整理し、戦略立案に活用
3.BPMN(業務フロー図):業務プロセスを可視化し、As-Is/To-Be分析に活用
4.ユースケース図/ユースケース記述:ユーザー視点から機能・要件を明確化
5.ステークホルダーマップ:関係者の利害関係・期待を整理し、調整方針を策定
まとめ:ビジネスアナリシスは「価値創出」の起点
ITプロジェクトはシステムを作ることが目的ではなく、ビジネス価値を生み出すことが目的です。ビジネスアナリシスはその出発点として、課題の本質を捉え、最適な解決策を導くためのフレームワークを提供します。
BABOKの知識エリアを意識し、プロジェクトマネージャーや開発チームと協働しながら、「なぜ」「何を」「どう実現するか」をつなぐ存在としてビジネスアナリストが活躍することで、プロジェクトの成功確率は格段に高まるでしょう。