システム発注に関わる
すべての人の成功を支援するメディア

IT調達
IT戦略・ITガバナンス
用語集
運営会社

API

APIとは、Application Programming Interfaceの頭文字を取った略称であり、ソフトウェアやプログラム、Webサービスなどがお互いに利用するインターフェース仕様のことです。
インターフェースとは、何かと何かを繋ぐときの接点そのものを指す場合と、その接続方法のルール(プロトコル)を指す場合と両方がありますが、APIもこれら両方の意味合いで使われます。

APIの身近な例を挙げますと、飲食店のWebサイト上でGoogle Mapが埋め込まれている(Google Mapのアプリケーションを開かずとも、そのWebサイト上でGoogle Mapを利用出来る)ことがありますが、まさにこの「Google Mapを利用出来るようにしているもの」がAPIです。

開発に際してAPIを利用する目的として、「システム間データ連携の開発負荷を削減するため」があげられますが、すべてのケースにおいて開発負荷を削減できるわけではありません。

APIで接続する際、APIで「接続される側」とAPIで「接続しに行く側」とがありますが、APIはアプリケーション間・業界間で標準化されているわけではないため、双方に開発が必要です

また、APIを活用することで柔軟なデータ連携が可能にはなりますが、APIによるメリットを享受できるのは、「1対N」のシステム間で連携する場合です。「1」側のシステムがAPIを実装しておくことで、N個のシステムとの連携にかかる設計・開発コストを抑制することができます。「1対1」のシステム間での連携の場合にAPIを開発するメリットは大きくありません。

先の例で言うと、Google MapがAPIで接続される側で、飲食店のWebサイトがAPIで接続しに行く側です。

なお、「APIで接続されることを可能にする」ことを指して、「APIを公開する」と表現されることもあります。

この記事の編集者

福本 悠河

福本 悠河

IT調達ナビの運営会社である、(株)グローバル・パートナーズ・テクノロジーに新卒入社。 同社のシステム発注側に立って支援するITコンサルティング業務で得られた経験から、システム発注に関わる人々の役に立つ記事を執筆する。

この記事をシェアする