システム発注に関わる
すべての人の成功を支援するメディア

IT調達
IT戦略・ITガバナンス
用語集
運営会社

LAN(Local Area Network)とは?有線LANと無線LANの違い・構成要素について解説

LAN(Local Area Network)とは、オフィスや家庭の中など、限られた範囲で複数の機器を接続するネットワークのことです。

LANにより、複数のコンピュータやプリンタが一つのネットワークに接続され、データ共有やインターネット接続を効率的に行うことができます。

LANは限られた範囲で効率的な通信やデータのやり取りを行うための最適な手段となります。

特に、データの転送速度や応答速度(レイテンシー)が重要な場合、LANは非常に高速かつ安定した通信を実現できます。

また、LANは外部のインターネットと直接接続されないため、社内の重要なデータの漏洩を防いだり保護したりといった情報管理におけるセキュリティリスクを最小限に抑えることができ、セキュリティ面でも重要な役割を果たします。

LANを構成する主要な要素には、以下のようなものがあります。

  • ルーター
    複数の機器をインターネットに接続するための機器で、LAN内のデータ通信も管理します。
  • スイッチ
    複数の機器をLAN内で接続し、データを宛先に振り分け、効率的にデータの転送を行います。
  • イーサネットケーブル
    パソコンなどをネットワークに有線接続する際のルールのひとつが「イーサネット」で、イーサネットで使用するケーブルがイーサネットケーブルです。多くの場面で用いられるのは「LANケーブル」ですが、光ファイバーもイーサネットのひとつです。
  • アクセスポイント(AP)
    パソコンやスマートフォン等を無線で接続するための無線LAN(Wi-Fi)接続ポイントで、電波の送受信を行う機器です。

これらの機器を通じて、LANはそれぞれの機器での通信を実現しています。

また、LANには有線LANと無線LANがあります。

それぞれに特徴があるため、用途に応じて使い分けるようにします。

  • 有線LAN
    ケーブルで機器を直接接続する方式です。無線LANに比べて安定した通信と高速な通信、高いセキュリティが期待できます。ただし、機器を利用できる場所が限られてしまうというデメリットもあります。
  • 無線LAN
    電波を利用する方式です。ケーブルを使わない分、機器を利用できる場所を選ばないという特徴がありますが、電波状況によって通信が不安定になったり通信の速度が遅くなったりといったデメリットもあります。また、セキュリティ面でも有線LANに比べると不安があるため、有線LAN以上にセキュリティ対策が必要です。

その他LANに関連する技術として、リモートワークを行う際に社内LANに外部から安全に接続できるようにするためのVPN(Virtual Private Network)という技術もあります。

LANは、限られた範囲で機器を相互に接続し、データの共有や通信を効率的に行うための基本的なネットワークであり、重要な役割を果たします。

有線LANと無線LANの違いを理解し、用途や環境に合わせてVPNなどの他の技術とも連携することで、快適で効率的な通信環境を実現することができます。

よくある質問

有線LANと無線LANのどちらを選ぶべきか、性能・安定性・コストの観点から判断基準は何でしょうか?

LANの方式を選ぶ際には、一律にどちらが優れていると判断するのではなく、利用環境や要件に応じて選択することが求められます。

特に性能・安定性・コストの観点で整理すると、以下のような基準が参考になります。

1. 性能(速度・帯域)

有線LANは通信速度が安定しており、大容量データの転送や映像配信など帯域を多く必要とする業務に適しています。

無線LANは規格によって速度は向上していますが、電波環境に影響を受けやすい点に留意が必要です。

2. 安定性(信頼性・遅延)

有線LANは外部干渉を受けにくく、遅延や切断のリスクが低いのが特徴です。一方、無線LANは電波干渉や利用人数の増加により安定性が低下する可能性があります。

重要業務やミッションクリティカルな環境では有線が望ましいといえます。

3. コスト(導入・運用)

有線LANは配線工事やレイアウト変更時の再構築にコストがかかります。

無線LANは初期工事が比較的容易で、場所の制約も少ないため柔軟に導入できます。

ただし、セキュリティ対策やアクセスポイントの増設で運用コストが増える場合があります。

大容量・安定性を重視するなら有線LAN、柔軟性や設置の容易さを重視するなら無線LANが適しています。

利用環境に応じて性能・安定性・コストのバランスを見極めることが重要です。

無線LANを導入する際に、セキュリティリスクとして発注者が注意すべき点は何でしょうか?

無線LANは利便性が高い一方で、電波を利用する特性上、外部からの不正アクセスや情報漏えいにつながりやすいリスクがあります。

発注者は導入時点で以下の点に注意を払うことが求められます。

1. 暗号化方式の選定

WPA2-PSKやWPA3などの強固な暗号化方式を利用し、古いWEPなど脆弱な方式は避ける必要があります。

2. 認証とアクセス制御

利用者認証を厳格化し、業務用と来客用をSSIDで分離するなど、アクセス範囲を限定することが望まれます。

3. 不正利用・なりすまし対策

悪意ある第三者が不正なアクセスポイントを設置するリスクを想定し、接続先の正当性を確認できる仕組みを導入することが有効です。

4. 機器設定と運用管理

ルータやアクセスポイントの初期設定を放置すると脆弱性が残ります。

定期的なパッチ適用や設定管理を徹底する必要があります。

無線LAN導入では「暗号化方式」「認証・アクセス制御」「不正利用対策」「機器管理」が重要です。

これらを明確に要件化することで、安全性を確保できます。

無線LANの導入による運用・管理コストが膨らむ要因にはどんなものがあり、それを抑制するにはどうすべきでしょうか?

無線LANは柔軟な導入が可能ですが、運用・管理においては見えにくいコストが積み重なりやすい仕組みです。

発注者は以下の要因を把握し、抑制策を講じることが求められます。

1. アクセスポイントの増設・更新

利用者数や端末の増加に伴いアクセスポイントが追加され、設置や保守のコストが増大します。

初期設計時に将来の利用規模を見込んだキャパシティ設計を行うことが望まれます。

2. セキュリティ対策の継続的強化

暗号化方式や認証方式の進化に伴い、機器更新や設定変更が必要となりコスト増につながります。

クラウド管理型の無線LANや一元管理ツールを導入することで、更新作業の効率化が可能です。

3. 障害対応と監視体制

電波干渉や機器不具合によるトラブル対応に工数がかかりやすい傾向があります。監視システムの導入や外部委託サービスを利用することで、内部負荷を軽減できます。

4. 運用スキルの属人化

担当者の知識や経験に依存すると、引き継ぎや教育のコストが発生します。運用ルールやマニュアルを標準化することで属人化を防ぎ、長期的なコスト抑制につながります。

無線LANの運用コストは、増設・セキュリティ更新・障害対応・属人化などで膨らみます。

キャパシティ設計や一元管理、外部サービスの活用、標準化によって効率的に抑制することが重要です。

________________________________________
あわせてこの用語と記事をチェック
WANとは

この記事の編集者

銭場 啓太

銭場 啓太

大学卒業後、東京都特別区職員として13年勤務。ケースワーカー、徴税吏員を歴任後、滞納管理システム担当を2年、情報システム部門に5年従事。業務システム運用の他、グループウェアの刷新、自治体システム標準化やガバメントクラウド移行を担当する。業務の中で、発注者側の強化の必要性を感じ、発注者を支援していきたいという思いから(株)グローバル・パートナーズ・テクノロジーに中途入社。主に公共部門の業務支援に従事しつつ、IT調達ナビでシステム発注に役立つ記事を展開するメディア運営業務にも携わる。

この記事をシェアする