システム発注に関わる
すべての人の成功を支援するメディア

IT調達
IT戦略・ITガバナンス
用語集
運営会社

総合テスト

「総合テスト」は、システムテストとも呼ばれ、導入するパッケージシステムやアドオンプログラムで構成されるシステム全体を検証するテストを指します。他システムと連携がある場合には、そのインターフェース機能もテストの対象に含めます。

また、総合テストは、単体テスト結合テストの後に行われますが、システム開発会社が主体となって行う最終テストという位置付けになります。そのため、発注側企業への納品の可否を判断するための重要なものです。

 

なお、単体テスト結合テストは、個々のプログラムの品質を検証するものですが、総合テストはシステム全体として、主に以下のポイントで進められることになります。

・機能要件、非機能要件の両方を確認する

・総合テスト仕様書は要件定義書に従って作成する

・業務の流れに則したテストを行う

・テストデータは本番に近いものを使用する

・テスト環境で行う

中でも、ひとつ目のポイントである「機能要件、非機能要件の両方を確認する」ことが、その他のポイントに大きく影響を与える重要なポイントとなります。

機能要件・非機能要件は要件定義フェーズ内における総合テスト仕様書のベースとなる要件定義書の作成の際に記述されます。機能要件・非機能要件はシステム開発における発注者側の要望のためシステム会社側だけでは作成が出来ません。したがって、しっかりとした総合テストを行うためには要件定義書を作成する時点で充分な検討と発注側企業の積極的な関与が前提となります。

また、テストに使用するデータの中には発注者側でないと準備出来ないものがあります。例としては発注者側の業務に沿ったものが該当します。特に、マスター系データはテストの品質に大きくかかわりますので、事前にシステム開発会社と協議し、早めに準備することが望ましいと言えます。

総合テストはシステム開発会社が主体となって行うものですが、任せておけばいいというわけではありません。先に述べたような「要件定義書の作成への関与」「マスター系データの準備」だけにとどまらず、「総合テストで使用する業務シナリオへの助言」「総合テスト仕様書の事前レビュー」「テスト結果報告書のレビュー」など、発注側企業の協力は必要不可欠です。

なお、総合テストと混同しやすい用語に「統合テスト」があります。これは、結合テストと同義で使われる場合や、その中でも内部インターフェースを含んだシステムの検証という意味で使われる用語ですので、総合テストとは別のものです。

また、総合テスト/システムテストという表現を使う際に、「発注者側が行うテスト」と定義されている会社もありますが、当社では、総合テスト(システム開発会社担当)とそれに続く受入テスト(発注側企業担当)を区別しています。

 


あわせてこの用語と記事をチェック

単体テストとは

結合テストとは

受入テストとは

 

 

 

この記事の編集者

大野 誠司

大野 誠司

日本のIT変革の一助となりたいと考え(株)グローバル・パートナーズ・テクノロジーに新卒入社。 主に民間企業の情シス業務に従事しつつ、IT調達ナビでシステム発注に役立つ記事を展開するというメディア運営業務にも携わる。

この記事をシェアする