システム発注に関わる
すべての人の成功を支援するメディア

IT調達
IT戦略・ITガバナンス
用語集
運営会社

EUC(エンドユーザコンピューティング)とは?EUCの導入効果と注意点まとめ

EUC(エンドユーザコンピューティング)とは、情報システム部門以外の一般従業員が、業務で必要となるアプリケーションやシステムを自主的に開発・運用することを指します。

一般ユーザが開発する例として、ExcelやAccessなどを活用したツール作成や、ローコード開発ツールを用いたアプリケーション開発などが該当します。

近年のデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に伴い、EUCの重要性は増す一方です。情報システム部門のリソース不足や、現場特有の細かなニーズへの迅速な対応が求められる中、業務に精通した一般従業員による開発は、効率的なビジネス推進に欠かせない存在となっています。

EUCは柔軟かつスピーディーなシステム開発を実現する手段として注目を集めています。

一般従業員がシステム開発に携わることで、業務改善のサイクルが加速するという利点もあるでしょう。

EUCの代表的な活用例としては下記があります。

  • 日次レポートや定型帳票の自動生成ツール

  • ローコードツール(Power Apps、kintoneなど)を活用して開発した簡易業務アプリ

  • 部門内でのデータ分析・可視化ダッシュボードの作成

特に、定型業務の自動化や日次での業務効率化において、その真価を発揮します。

一方で、EUCには注意すべき点もあります。

セキュリティリスクの増大や、属人化による運用負荷の増加、品質管理の難しさなどが課題として指摘されています。

そのため、EUCを導入する際は、適切なガバナンス体制の構築や、開発標準の整備が不可欠だと言えます。

情報システム部門と一般従業員が協調しながら、IT環境を適切に管理・運用することで、大きな価値を生み出すことが可能になります。

この記事の編集者

藤﨑 碩人

藤﨑 碩人

大学・大学院では数学を専攻し、IT調達ナビの運営会社である、(株)グローバル・パートナーズ・テクノロジーに新卒で入社した。 公共組織のITガバナンス、マネジメント支援業務に従事し、同社のメディア運営業務にも携わる。応用情報技術者・ITコーディネータ。

この記事をシェアする