外部インタフェース
外部インターフェースとは、あるシステムやプログラムが他のシステムやプログラムとデータをやり取りするための機能や手段のことを指します。
外部インターフェースが必要な例として、例えば、受注管理システムを新規に開発する場合、外部インターフェースの相手として、販売管理システム、在庫管理システム、顧客管理システムなどが考えられます。そして、外部インターフェースを通じて、受注情報、在庫情報、顧客情報などがやり取りされるのです。
このように、新規のシステムを開発する際には、必ずと言っていいほど、既存システムとの外部インターフェースが必要になります。
外部インターフェースには、次のようなリスクが内在しています。
・分散型のコンピュータ環境が進めば進むほど接続数が多く、複雑になる
・それぞれのシステムでのデータの定義や表現方法、データ形式が違う
・データの送り側と受け側でデータ処理のタイミングが違う
・一方のシステムの変更時には他方も影響を受け、修正が必要になる
・(社内システムと社外システムを接続する場合)WANやインターネットが介在し複雑性が増す
・外部インターフェース方式がシステムごとに違う*
・障害が発生した際に責任の所在がわかりにくい 等
(*外部インターフェース方式としては、API、FTP、OSレベルでのファイルコピー、データベースリンク、SOA等があります)
これらの原因から発生する障害の防止、障害時の迅速な復旧のために「ドキュメントの整備」は不可欠です。
外部インターフェースとして接続するシステムの担当者同士が話し合い、
全体を一覧化した「外部インターフェース一覧表(外部インターフェース名称、送信側/受信側の接続システム、接続方法、接続サイクル、接続タイミング、データ形式等を記載する)」や、それらを図にした「外部システム関連図」と、外部インターフェースごとに説明した「項目説明書(対象データの項目名、項目説明、長さ、データ形式等を記述する)」や「処理説明書(送受区別、データ量、レコード長や処理内容説明を記述する)」が必要です。
これらのドキュメントによって、新システム開発関係者と既存システムの関係者間、あるいは、システム開発の発注側企業と受注側企業間が外部インターフェースに関する共通理解を持ち、認識の齟齬を防ぐことができます。
あわせてこの用語と記事をチェック
・まずは全体像から!システム発注者側の目線でシステム導入時の業務を解説
・パッケージ導入時の実装作業とその中でも発注者側が実施すべきこととは