WBS
WBSはWork Breakdown Structureの略でプロジェクト管理のための重要なツールのひとつです。日本語に訳すと「作業分解構造表」ですが、イメージしやすく言うと「タスク一覧表」とになります。
この記事では、WBSについて、その構造やポイント、作成する意義を解説します。
WBSの第1版(ドラフト)は、プロジェクトの目標や成果物の定義、体制などを記述した「プロジェクト実行計画書」や、プロジェクトとして実施する内容、実施しない内容を大きく定めた「スコープ定義書」等をもとに作成します。
その際、最終的な成果として達成すべきモノやコト*を大分類とする方法や、プロジェクトの流れ(プロジェクトの立ち上げ→計画→実行→終結、および全体管理)を大分類にする方法、経営の4資源(ヒト、モノ、カネ、情報)で分類する方法などがあります。
新しい情報システムを導入する場合のWBSは最終的な成果としてのモノやコトを大分類にする方法をお勧めします。
(*新しい情報システム導入の場合、最終的な成果は「システム」だけではなく、「新業務プロセス」「利用者教育」「運用準備」「保守準備」「稼働承認」等も含まれます。)
大分類が決まれば、そこから中分類、小分類と分解(Breakdown)していきます。そして、分解の最小単位は「タスク」(ワークパッケージとも言われる)と呼び、具体的な作業の実行・完了が判断できるレベルです。
WBSでは「MECE(Mutually Exclusive Collectively Exhaustive)」が求められます。つまり、漏れなくダブりなくプロジェクトのタスクを抽出するという意味です。
では、どうすればMECEなWBSができるのでしょうか。
3つのポイントがあります。
①一般的にWBSの第1版はプロジェクトリーダーが作成します。しかし、網羅性を確保するために、第1版ができあがったら、プロジェクトのメンバーと過不足のないようにチェック会を開催して、WBSを充実させましょう。また、第1版作成時からメンバーを集め、ブレインストーミング法で作成する方法もありますし、過去の類似プロジェクトのWBSを参考にするのもよい方法です。
②前述のように大分類法にはいくつかの考え方があります。どれかひとつの大分類法でタスクを抽出した後は、それを別の分類法に組み替えてみてください。そうすれば、足りない項目や重複した項目が見えてきます。
③WBSについては「段階的詳細化」という考え方があります。一度で全てのタスクを網羅することは難しく、大分類、中分類レベルで抽出が停止した後、見えていなかったタスクが明らかになったり、新たなタスクが発生したりした時はWBSを修正して網羅性を高めるという意味です。
WBSのないプロジェクトは考えらず、それほど重要なツールだと言えます。
WBSを作成する意義は以下の通りです。
・プロジェクト組織の内部、外部に対し「プロジェクト全体を見える化する」ことができる
・ガントチャートと併用してプロジェクトの進捗状況を把握することができる
・プロジェクト内部でのコミュニケーションツールとして利用し、問題発生時には対応策検討の資料になる
WBSは日常業務にも応用できるツールですので、是非作成してみてください。
________________________________________
あわせてこの用語と記事をチェック
・ガントチャートとは
・情報システム部門担当者が身につけたいプロジェクトマネジメントを丁寧に解説