システム発注に関わる
すべての人の成功を支援するメディア

IT調達
IT戦略・ITガバナンス
用語集
運営会社

ウォーターフォール型開発

ウォータフォール型開発とは、システムやソフトウェアの伝統的な開発方式です。

要件定義(計画)」「外部設計」「内部設計」「プログラム設計」「プログラミング」「テスト」の工程に分け、一つの工程が終わったら次の工程に移り、原則的に前の工程に戻らないのが特徴です。

水が上から下に流れるイメージから「ウォーターフォール」と呼ばれています。

人的リソースが多く必要な大規模な開発プロジェクトや、要件が状況によって変化しない基幹系システムの開発に適しています。

ウォーターフォール型開発の長所は、

①設計が全体から詳細、外部から内部の順番で行われるため全体の把握が容易であること、

②作業工程が明確に分割されているため、スケジュールや人員の配置、工数や責任範囲などの明確であることです。

ウォーターフォール型開発の短所は、

①前工程の内容が正確であることを前提として、正確後戻りを基本的に想定していないため、仕様変更による後戻りに弱いこと、

②一つ一つの工程での作業内容をすべて完了させてから次の工程に移るため、システムのリリースまでに比較的時間がかかることです。

近年では、伝統的なウォーターフォール型開発だけではなくアジャイル型開発も増えてきています。

この記事の編集者

柳元 華奈

柳元 華奈

北京大学日中通訳専門修士卒。日本経済の活性化を目指し、日本のIT変革やアジアとの架け橋となるべく、(株)グローバル・パートナーズ・テクノロジーに新卒入社。 主に民間企業のシステム刷新プロジェクトに従事し、同社のPR・マーケティング全般の業務やIT調達ナビの運営業務にも携わる。

この記事をシェアする